




出雲大社の御本殿特別拝観に行ってきました
出雲大社いてきました阪急梅田のバス停より5,6時間。
出雲大社の御本殿特別拝観へと足を運ばせてもらいました。10日の0930に拝観の予約が取れたので、前日から島根へ。
出雲ロイヤルホテルに宿泊しつつ、FEZとか仕事とかしてしまう自分はどうかと思います。インターネットへの接続は、各部屋にLANケーブルがあり、それをPCにつなぐといった感じ。
0730にロビーにあつまり、バスでいざ出雲へ。

正月に来たときは夜で、屋台だらけだったのですが、本日は昼。しかも屋台なしということで、広々としていました。てか、正月には気が付かなかった彫刻とかいっぱい在ります。

0930ちょっと前からテントですわりつつ、順番待ち。
正装で来るようにとの事でしたので、何年かぶりのスーツフルセット。暑い暑い。上だけ脱いで待機。そうこうするうちに、0930からの拝観がスタート。ぞろぞろと本殿へと移動開始。
本殿の階段はやたらときつく、目測およそ45度。
欄干などに手を触れないように、と青年会のおじいさんたちに声をかけられつつ左回りに取り囲む0930の人たち……何ゆえ左回り。右回りだろう、こういう時はと思いつつも口に出さないで大人しく並ぶ。造りそのものは右回りに回るよう出来てるのですが、人が沢山あつまるため、止む無く左回りにしたみたいです。
八雲の説明に若干の疑問を覚えたりはした。八ってそもそも複数の意味があるから、べつに7でも構わないんじゃ……

特別拝観後、歴史資料館へ行くも、あまりの人の多さに断念。松江へ移動してお城を見たりすることに。
松江についてから皆美の鯛めしを食べようということになって、問い合わせてみると、今いっぱいだとか。1330に予約をとって、先に松江城の観光を済ませました。


天守閣がちょうどいい大きさだったのか、展示物がみやすかったです。甲冑とか、井戸とか、歴史とかでした。

天守閣からの景色なのですが、電線を地下に埋めているらしく、非常にいい眺めです。

一通り松江城を楽しんだ後、皆美の鯛めしを食べに移動。お茶漬けの要領で食べる鯛めしがものすごく美味しかったです。普段美味しい物を食べないだけに、胃袋がびっくりして死ぬかとw
食事を楽しんだ後は遊覧船にのって、松江城周辺の堀をぐるっと一周。一周したあたりで時間切れでJR松江駅へ。また6時間ほどかけて大阪へ帰還しました。



まだめぐってない所が何箇所かあるので、時間が有ればまた行ってみたいです。
関連
愛宕念仏寺へ続く道の紅葉
東福寺に行って来ました
神戸の花鳥園いってきますた
カワウソの写真
UCCのコーヒー記念館に行ってきた
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/tb.php/1442-4b4cb6f2