




アクセスダウン大作戦
tag:雑記
すこし思うところがあったので、今の1エントリー1AAから、1エントリー1キャラに移行しようかなと思います。今までのものは「トラックバックを送ってしまったもの>古いもの」の基準でまとめるエントリーを選択して、 そこにまとめて行こうかと思います。で、あまった物は非公開にして、新しいキャラのAAを作ったらそこを再利用して行こうかなと。
PINGの送信が出来なくなっちゃいますが、些細なことかなと。
PINGってすぐ押し出されるからSEOとかアクセスアップに繋がってる気があんまりしないし。 RSSも新着で引っかからなくなりそうですが別に良いです。RSSリーダーの使い方良くわからんです。
やる夫シリーズを更新してて思ったんですよね。あ、こういう形のブログはありだなって。
もし、これが小分けにされてたら、ここまでブックマーク増えなかったよねとも思います。
あと、出来るだけたくさんのAAを眺めてほんわかしたいんですが、ToLOVEるのAAはすでに何ページ行ってるのか解らないほど増えてますし、 次へのページを押すかなって言えば早々押さない訳で。
ガンダムのAAに関してはGジェネのデータベース的になってしまったので少し考え直さないと行けませんが、 今後もし何か追加するとしたらSD系列とリアル系列で分けてまとめた方がいいかなと。
ブログのページ数を一気に減らすことになりますし、それによってPVもかなり下がることになるかと思いますが…… 見て欲しいものは出来るだけ1ページに収める方向で構成を変えようかなと。ナビゲーション作成の手間も省けますし、 一日30エントリーまでの制限も無視できます。そこまで作れるのかといえばまた話は別ですが。 ともあれ、クリック数を極力削減していくのが良いと思うんですよ。webは。
というわけで、FC2の制限が本文120kb追記120kbの合計240kbぐらいだったと思うので、本文110kbを目安にページをまとめていきます。
問題は続きを読むの扱いなんですが……難しいですね。何か埋めれるものが有ると良いんですが。文章が一番かなぁ…… リプレイ日記なんかも、極力たくさん書くようにしていきます。
作業は明日からかな……今日はこれからスタジオです。レコーディングかなぁ。
追記
出来る範囲だけでもと思って手をつけたけど、いざやってみると結構大変だわ……とりあえずクラウザーさんを纏めるだけ纏めてみた。DMCもなぁ。クラウザーさんしかないし、点数もそんなに有るわけじゃないから、本来ならDMCのエントリーに纏めるべきなんだろうけどなぁ。まぁ……その基準で行くと殆どのAAがそうなる訳なんだけれども。
追記で追記
アクセスダウンとは言っているものの、売り上げアップに繋がったらいいな大作戦でもあったりするわけで。 この辺、自分の考えがごちゃごちゃしてきたのでちょっと整理しておく。まず、一まとめにすることが良いかもしれないって思ったきっかけが売れないオンラインショップの条件
ずいぶん前になるが、知り合いがあるオンラインショップ関係者に会った時の話。1種類の語学関連の機器を販売し、年商3億円近くも稼ぎ出しているそのオンラインショップは、たった3名で運営しており、社長が Web サイトを随時更新し、1人がメルマガを毎日書きまくり、残った1人は商品をひたすら発送し続けている状況が2年以上続いているということだった。興味を持った私は、その Web サイトを見て愕然とした。
ページが1ページしかないのである。しかも、果てしない縦のスクロールが続き、デザインを無視した巨大な商品写真と巨大フォントで書かれたキャッチコピーの嵐、段組みも行わない。極めつけはこれでもかという購入者の体験談が延々と続いている。大手広告代理店のアートディレクターやデザイナーが見たら卒倒するようなデザインだ。おそらく社長は、この体験談を日々増やしているのだろう。しかし、事実、年商3億円なのである。
(略)
(売れるオンラインショップのポイント)
・商品写真やキャッチコピーは巨大化してアピールする。
・文字を多くして商品特長を極限までアプローチする。
・購入者の体験談をこれでもかと掲載する。
・スクロールは限りなく長くする。
・メルマガは“迷惑メール”フォルダ行きを恐れず毎日配信する。
・メルマガの文字量も気にせず、書きたいことはすべて書きまくる。
(売れないオンラインショップ)
・クオリティの高い洗練されたデザインを採用する。
・メインイメージは、FLASH で目を引くトップイメージにする。
・書きたいことは簡潔にし、スクロールを避ける。
・文字サイズはバランスよく配置する。
・段組みを行い簡潔な表現で情報を無駄なく配置する。
・メルマガは週1回もしくは隔週で配信する。
・メルマガのスクロールを避けるためキャッチコピー程度の紹介にとどめる。
(略)
デザインが不要なのではなくて、売り手側が、その商品やターゲットに対して、伝えたいことを素直に率直に表現することが一番大事で、それを伝えることができれば、デザインの良し悪しは大きな問題ではないということなのである。
確かに、長々としたページは、見る気が起こらないけどついつい読んじゃう。
1ページをそこまで作りこむと情熱が伝わってくる。だから、全部とは行かないけど、あちこち読んでしまうのかも。
SEOとしても良く出来ている気がする。文章がそれだけ多いって言うことは、引っかかるキーワードの可能性は大きくなるし、 なにより、そのページさえ拾われていれば販売までこぎつけられる。経験から言って、今のGoogleはネット全てを拾ってはいない訳で、 勝負ページを作成しても、項目ごとに分けたりすると肝心なところをインデックスしてくれなかったり、そのうち忘れられてたりでページの分散はあまり良い結果をもたらしてない。
ページを作りこむっていう部分は、 でも書かれていた点。
ページスクロールがミリっていう部分も、よくよく考えればそういう構成で全世界に愛されているホームページが身近にあった。wikipediaだ。 だから別にスクロールが長いことは悪いことじゃない。
最近特に思うのだけれども、webのナビゲーションは作り手にゆだねられ過ぎているので、 ぶっちゃけた話サイトごとに閲覧者はナビゲーションに慣れなきゃいけないし、習得しなきゃいけない。 そういったものの中、一番共通で安定したナビゲーションって言えば、矢印キーによるスクロールや、トラックボールによるスクロール。
クリックするのはめんどくさいけど、スクロールするのは別に苦じゃない。
もし、やる夫シリーズでレス番ごとにクリックを強要されたらきっとそれは途中で飽きる。 長いスクロールを見て読む気がなくなった人やページから逃げて言った人は、ページ構成をうまく区切ったとしても多分購入はしない人なんじゃないだろうか?
もう一つ参考になったのはモデダイ2で、 商品を購入するページの前にすでに買う気にさせておくっていう部分は凄く参考になった。なるほどと素直に頷いた。
そこで買おうって思わせるのに必要なのはやっぱり情熱とアピールで、そういう意味ではデザインで小奇麗に纏めた平均点なものより、 商品画像やキャッチコピーが大きいものの方が欲しさをそそられる。
自分の行動を振り返ってみて、公告に目が行く瞬間って言うのは、有る意味おなかいっぱいでコンテンツに満足したときかなと。 そういうときに回りに目を移動させる余裕が出てきているんじゃないかなと。 だから、エントリーの一番下に配置されているリンクをクリックしてしまうことが多いんじゃないかなと。 そう考えると、どこに配置するのがレイアウトとして美しいかとか考えている時点でアウト?
公告を一番最後に配置して、そこまででおなかいっぱいになってもらう。 満足してもらった段階で公告に目が行くから、「お? これなに?」って思うんじゃないかなと。
そういう仮説の元です。
読みきれないほどの長文であれば、また後で読もうとして「あとで読む」が追加されるでしょうし、 長文を書けば書くほど検索エンジンにも引っかかりやすくなる訳で。 ページを小分けにしてあっさりとするよりも、可能な限り1まとめにしてしまう方が満足してもらいやすいんじゃないかと。
というわけでAAを纏めていった方がアフィリエイトの売り上げにも繋がるんじゃないの? と思い始めたと。そんな感じです。あとまぁ、AA一つにつきそれだけのコメント量を書くのはぶっちゃけ無理っていうか、今までストックした切抜きがどのくらいあると思ってんだ俺っていうか、そりゃ3年以上ちょいエロなシーンを切り抜き続けてりゃ山のように有るよねっていうか、正味少年誌3冊じゃ足りないぐらいの分厚さがあるっていうか、さっさと処理しないと毎週たまっていくからスピードも要求されるし100kbを超えるコメントなんて一日にかけねーよと。はい。以上。今更ですが今年の目標を追加したいです。
「今年中にストックした切抜きを半分以上処理する」
お付き合い有難うございました。
関連
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/tb.php/1330-33339039