




マイクスタンド
手に持って歌う方が慣れている人が多いせいか、マイクスタンドを持っているボーカルというのは随分少ないように思います。自分はパフォーマンスとしてよく使うので、非常に重宝していますが、そうでない人には必要無いもののように考えられているのかもしれません。。。ちょっと寂しいです。ギタリストみたいに機材について熱く語り合ってみたいんだぜ……ということで、独り言です。08/07/02現在、所持しているマイクスタンドは2本で、確か4,5代目になります。1~3代目までは紛失しましたw
無くすなよそんなもんって話ですがw
1本目 無名
初めて購入したマイクスタンドです。
メーカー、形状共に忘れました。
keyで適当に購入したものだった覚えがあります。確か、一緒に買ったらソフトケースが付いてきたものだった覚えが……
家に帰ったらなぜか無くなってました。CATで忘れたのか、御堂筋で忘れたのか、阪神で忘れたのかは不明でした。
2本目 無名
1本目と同じ物を購入しました。でもこれもソフトケースごと紛失。
御堂筋の駅を降りた時は持っていて、阪神に乗ったときは無かったので、梅田のどこかで紛失したところまでは確かです。何かマンガを探してうろうろしていた覚えが……何探してたんだっけー。げんしけんだったかなー?
3本目 無名
これも気が付いたら無くしてました。ただ、記憶に若干の混乱が見られるので、もしかしたらこれが2本目なのかもしれません。
形状は一本目と違って、足が短く、丸いラインの多いスタンドでした。ブームの長さと角度調節に使うねじ部分と、スタンドの足元のねじ部分が共に丸で、見た目が気に入らなかった為、あまり使わなくなりました。誰かにあげたのかも……
非常に軽くてぶんぶん回しやすかったのですが、足が短いため迫力に欠ける上、飛びすぎてよくばらばらになったりで、あんまりいい思い出が有りません。合わなかったということなんでしょう。
4本目 菊水丸
一番酷使してるマイクスタンドです。今ではスタンドとしての機能もなくなってしまい、ただの棒ですw
形状や色などから察するに、TAMAのMS205BK

今までのマイクスタンドに比べ重量がかなりありますが、その分迫力満点です。
ドラムセットや、ドラムのスタンドでよく見かけるTAMAならもしかしてと思いましたが正解だったようです。本来はブームのスタンドですが、上部を外してストレートのスタンドとして使用しています。
酷使がたたったため、大きくて広い足がだんだん弱くなり、持ち上げると広がらなくなるようになったため、足を外しました。さらに酷使がたたり、真ん中が若干曲がったため、高さ調節まで難しく……という訳で、すっかり棒です。自分ひとりでは立てませんが、面白いアクションが出来るので、これはこれで気に入ってます。
5本目 踏雲斎
オーディオテクニカのマイクスタンド

足の広さが菊水丸に似ているものを選んでみましたが、意外にも地雷で……なんとびっくり、ブームからストレートへの変更が出来ませんでした。これは盲点。外れるとおもってたら、接着剤までつけてて、自分のひ弱な腕力ではびくともしませんでした。
スタンド回しの為に、ストレートっぽくして使用はしていますが、時々面白いことになります。スタンド回し中にブームが曲がって倒れていったりとか。
ライブではあまり用の無いブームスタンドですが、宅録ではとても有りがたいものでして、特にMS58の特性なのかもしれませんが、ハンドマイクですと手に持ったときの音や、持ち替えたときの音などが入ってしまうのですよね。それと、ハンドマイクですと距離がブレるため、ボーカルのボリュームが一定しない。ミックスで非常に面倒な事になるので、レコーディングにはやはりこの子かなと。
歌ってみたではこちらを使っています。
両面宿儺の購入でスタジオkeyに寄付
6本目 八鬼夜行
HERCULES/MS600B

悪いスタンドじゃないんですが。
7,8本目 両面宿儺
両面宿儺右大臣と両面宿儺左大臣の二本です。こちらはTAMA MS205BK


名前の元ネタは魍魎戦記MADARA摩陀羅弐
関連
ライブの記録
歌ってみた一覧
やる夫のカラオケについて。いくつかツッコミ入れさせてください
音楽関係LINK集
ナカZの四次元バンドポケット
スポンサーサイト
SHURE SM58
初めて購入したマイクで、その後ずーと使い続けているマイクです。一度行方不明になりましたが、再び同じものを購入しています。SM58にこだわる理由ですが、全くありません。単純に、ボーカルのマイクといえば、このマイクかなと思うだけです。最近ではベータ58に取って代わられつつありますが、それでもまだまだ沢山見かけます。PAさんの方でも、一番良く使うマイクの一つで、慣れているため喜ばれやすいというのも強みの一つであります。奇妙なマイクを持ち込むよりはこのマイクの方が望ましいかなと。
別にどのライブハウスでも見るんだから、自分のものを買う必要は無いんですが、ぶっちゃけ、いろんな人の使ったマイクって腐食がひどくてとんでもなく臭いんですよね。。。精神衛生の面でも自分のマイクを購入されることをお勧めします。宅録でも非常に重宝します。
最初に選ぶマイクとしては非常に優秀だと思います。どこまでが本当かはわかりませんが、頑丈な作りらしく、実際、ベータを3回のライブで使いつぶしたバンドを目にしてからは、普通の58でよかったと思いました。指向性は普通ですが、音を拾う範囲が極端に短いので、口に当てて使うことが多いです。良く拾ってくれる訳ではないので、声量が少ない人は苦労するかもしれません。その分、持ち方にもよりますがハウリングは起こりにくいです。58でハウリングが起こるようならば、当面は持ち方を変える、モニターの音量を下げるかしてもらって、声量があがってきたらスタイルを戻していけばいいかなと思います。
SM58の購入はこちらからどうぞ

関連
ライブの記録
歌ってみた一覧
やる夫のカラオケについて。いくつかツッコミ入れさせてください
音楽関係LINK集
ナカZの四次元バンドポケット
BR-1600
我が愛機にして、今まで購入した機材の中で1番お世話になっているMTRです。16トラックといいつつも、実質使えるのは8トラックで、残り8トラックは、LRが同時に録れてしまうので、オーディオデータや打ち込みの取り込みなどに使われます。
フェーダーは8+4トラックで、8トラックまで同時に録音でき、16トラックまで同時に再生できます
お値段16万ほどしましたが、インディーズ活動ならこれで十分使えます。毎回のレコーディング費用を考えれば相当安上がりです。ニコニコ動画のカラオケにも使えるし(笑)
⇒拙者の歌ってみた
ギターのエフェクトは充実していると思います。逆にベースのシミュレータはかなり厳しいです。ベース録音時には、スタジオを借りて、ヘッドからライン録りがベターです。ボーカルエフェクターに関してはなんとも……いかんせん使わない人なので……
同時に8本録音できるので、ドラムはほぼフルにとれます。バウンスでに2トラックに纏めた後、Vトラックを切り替えてしまえば、また8トラック使えます。最低限の装備としては、このくらいが欲しいかなぁと。
CD-RWドライブもついているので、パソコンに放り込む用のマスター作りも楽ですし、音楽データのやり取りも非常に楽で重宝しています。
難点はでかい事で、持ち運びには不自由します。が、フェーダーの数や操作性を考えると、やはりこの大きさになってしまうかなぁと……ニコ動の為だけに買うのはオススメしませんが、バンド活動をされるのであればオススメします。
⇒BR-1600

関連
ライブの記録
歌ってみた一覧
やる夫のカラオケについて。いくつかツッコミ入れさせてください
音楽関係LINK集
ナカZの四次元バンドポケット
ナカZの四次元バンドポケット 4週目
tag:ナカZの四次元バンドポケット ラジオ
四週目です。ナカZの四次元パケットも今回で最終回でした。
今週はインディージョーンズでも泣いちゃうこじちゃんです。
関連
ライブの記録
歌ってみた一覧
音楽関係
機材
高橋ヨシロウさんの楽器が盗まれたそうです